どんな塾ですか?
家で勉強しない生徒は塾で宿題を終え、予習復習を!
東アカデミーは成城学園前駅・中央口改札より1分。
学校帰りに寄って、塾長・講師の指導に沿って、宿題をすませる。
数学が苦手であれば、学校で進んだ分野の復習(をテキストを利用して)。
数学・英語・理科・社会科・国語など、全ての科目が指導対象。
1回の指導で複数の科目受講が可能。
4:00~9:00までの5時間を自由に使える。
「どんな塾ですか?」
これからの教育の多様性に合わせる指導をしていきます。
学校の指導体制の多様化が進んでます。
注目すべきは、公立中学で”画期的な未来の学校の在り方”を実践し始めていること。
当塾でも、未来(既に現在)を見据えた指導体制を敷いてます。
”健康で真面目で人並みにあればよい”とう時代は過ぎました。
健康で真面目であることは最も大切ですが、
人並みであっても良い条件での就職(働く場所)はありません。
小学4年生から大学受験生まで通ってきます。
学習習慣を付けるために通ってきます。
1回の指導時間は1時間半~2時間半くらいです。
(4時に来塾すれば、9時まで5時間の指導を受けられますが、
小学生でも低学年では2時間半が限度です)
小学高学年になると様々な”設定”があります。
① 大学まで続く内部進学生の場合は、基礎学力をしっかり付けておくこと。
(中学から高校にかけて、学習内容のレベルアップがあり、
進度に付いていけなくなることがあります)
② レベルの高い中高一貫校を受験する場合。
受験準備は遅くとも4年生から始めます。
5年生になるころには、中学受験に向いている子かどうか?
おおよそ、分かりますから、両親にアドバイスすることになります。
受験に向いている子かどうか? (無理な受験は勧めません)
③ 普通レベルの(中学から大学まで続く)中学受験生。
歴史と伝統ある個性的な学校への受験です。
(学区内の区立中学に通わせることに不安がある場合です)
この傾向は、女子を持つ親御さんに多くあります。
④ 区立中・市立中(公立)に上がることが前提であり、
よりレベルの高い都立高受験を考えている場合です。
⑤ お稽古ごとに通う感覚で通ってくる小学生も多くいます。
(親が、自由な子に育てば?と考えているのでしょう)
最近では、このような生徒(親)が増えてきたように思います。
(偏差値を上げることが”幸せ”に結びつくとは考えていない)
「中学生・高校生では・・」
① 大学までの内部進学に備え、後れを取らないように、
学校の予習復習と「定期テスト対策」に備える。
② レベルの高い中高一貫校に通っているが・・
学校の進度、カリキュラムに付いていけない場合は、
学校帰りに寄り、その日の宿題を済ませ、全教科を対象に
学校で使っているテキストを利用し、現在進んでいる分野を確認する。
また、成績はそこそこ良いが、上位にいないと有名大学への
合格は難しいと考え、苦手教科の対策と、
(一般受験を考えていることから)応用力アップを図る。
③ レベルの高い中高に通う内部進学生。
当塾では、このケースが最も多い。
高校では、赤点を取ると進級できないケース、
他校への転校を進められるケースもあり、
「定期テスト対策」と「休み明けテスト対策」が全てです。
また、大学進学できても、成績順に希望学部へ
行けるようになっており、上位にいることが必須となる。
また、(理系学部など)希望学部が大学にない場合、他大受験も視野に入れている。
④ 中学入試では偏差値55前後の普通レベルの進学校に通う。
成績上位(平均評定4.5以上)であれば、指定校推薦が取れる。
当塾からは、指定校推薦で大学入学するケースが多くあります。
彼ら彼女らの平均評定は4.6~4.8でした。
この場合の、平均評定4.5以上をキープするには、
全教科を対象とした指導をします。
定期テスト前には、必要とあれば、音楽・美術なども指導します。
⑤ 区立中・市立中(公立)に通う生徒の多くは、
都立高受験を前提としており、併願校などを添えて、
受験対策が主になる。
内申書が300点、当日点が700点の1000点満点が
都立高では課されるので、内申点と学力アップ両方を
視野に入れて、指導していく。
公立校のレベルアップが顕著になり、
さほどレベルの高くない私立に通うなら、
区立中・市立中(公立)に通い、
都立・公立受験にかける生徒が増えつつある。
「苦手の基準」を考える・・・
内部進学校へ通う小学生の場合は、
30%(点)を取れないようであれば、学業自体について行けない状況であり、
算数であれば、中学高校を見据えた場合、ますます難しくなり、
本人にとっても辛い状況です。
現実問題としては、中学に内部進学できません。
・・・公立校などに転校するか、レベルを下げて他の私立校へ編入するか。
国語であれば、理解力が著しく劣っている状況であり、
他の全ての教科へ影響が出てきます。
通う学校にもよりますが、30%(点)以下が複数に及ぶ場合、
内部進学は難しくなります。
(公立小学校であれば、義務教育ですから、進学には影響しません)。
中学生になると(慶應義塾中等部などを除けば)落第はありませんが、
転校を強いられることは出てきます。
30%(点)以下の教科が複数に及ぶ場合、
中学から高校への内部進学は出来ません。
また、高校から大学への内部進学も当然、無理になります。
平均点以下の場合、60%(点)に満たない場合・・
小学生の場合であれば、60点以上にすることですから、
学校の復習を中心にして指導すれば、難しいことではありません。
中学、高校であれば、30%(点)~60%(点)であれば、
進級・進学には影響しませんが、
(他教科の得点にもよりますが)大学への内部進学は難しい状況となります。
苦手教科が数学の場合は、30%(点)以下の子であっても、
60%(点)前後を(ほとんどの生徒が)取れるようになります。
理解や社会科も同様です。 来塾されてすぐに、解決します。
英語は中学2年生くらいまでなら、解決できますが、
それ以上の学年となれば、少なくとも解決に半年はかかります。
ただし、国語だけは子供の頃からの積み重ねがあり、
中学高校へと学年が上がるごとに解決は難しくなります。
国語の出来る子の多くが漫画をよく読む傾向にあります。
(その理由は、漫画を読むことで、
世界観の広がり、深みが備わって来るからなのでしょう。
先ずは、体験学習を受けてください。
1回2時間~3時間の体験学習を複数回受けてください(無料)。
生徒の状況を踏まえて、様々な提案をしていきます。
詳細は メールお問い合わせ ください。