理科の得手不得手「親の子への接し方」
理科が苦手な理由 ・・
社会は、地理・歴史・政治経済・倫理社会と、全てリンクしている。
だから、社会科の得意な子は全般的にこれら4科をこなす。
ところが、理科となると話が違ってくる。
生物・化学・物理・地学は、社会科同様にそれぞれがリンクしているが、
各教科の関わりを”感じるセンス”を持ち合わせる生徒はごく一部に限られる。
難しいことに、理科のどの4科も、ミクロの世界からマクロの世界までを含む。
生物では、細胞・遺伝子 ⇔ 生態系や環境問題など・・
人の多くは、現実に生きているので、ミクロやマクロの世界には興味は向かない。
ミクロに向いている人は、概して、マクロには目を向けない。その逆もあり。
命あるもの(生物)に興味ある人は、物質そのものには興味を示さない。
物理的変化を受け入れられても、
(化けるという意味で)化学的変化を受け入れがたい人もいる。
こうして考えてみると、理科の4科全てが面白いと思う人は少ないだろうが、
逆に、どれかには興味を持てそうなこと。
だから、義務教育の中学範囲まではすべて学ばないといけないが、
高2からは、1教科か2教科に絞れるということ(選択できる)。
生物、化学Ⅰ、物理Ⅰは必須と言う学校も多いが。
それでは、理科の苦手意識解消について・・
理科や社会の得手不得手については、
子供に対しての親の教育・接し方に因るところがかなり大きい。
高い鉄塔の上に電線が張られていると・・・
子供は「あれなぁに?」と親に聞いてくる。
「発電所から高電圧で送られてくるので、危険だから高い塔の上に張られている」
「家庭用の電気は、電柱の上のトランスによって、安全な電圧に下げられる」
と、説明すれば、子供は理科的な興味を抱くようになる。
一方、電気がこの世(社会)でどのように役立てられているか?
を説明してあげれば、子供は社会的な興味を抱くようになる。
良くないのは、「そのうち分かるわよ!」とか「あるんだから、それでいいのよ!」
などという、現実にあるものはそのまま受け入れていけばよい!ような言い方。
それでは、子供は興味や疑問を持たなくなる。 結果、学ぶ意味がなくなる。
理系大学進学について・・・
今は、ウィキペディアという便利なツールがある。
スマホで誰にでも簡単に見れる。
子供にはその都度調べて説明してあげると良いです、自分の勉強にもなる。
中学生以降でも、疑問があれば、スマホで調べてみる習慣を身に付けると良いです。