算数が苦手な子 計算でつまずいている
人は何事にも、得手不得手はあります。
足は速いが、算数の計算は苦手で遅いとか・・
ただ、算数と国語(英語)はツールとしてとても重要であり、
避けては通れません。
それでは、算数が苦手というのは
どのような過程を通して起こってくるのか?
先天的に数を扱うのが苦手ということはあるかもしれませんが、
苦手であれば、トレーニングでカバーしていかなければなりません。
「公文式」はその上でかなり有効な手段であると思われます。
「計算テキスト」というものがあって、繰り返しトレーニングすることです。
小学低学年では、3+5=8 ですが、
この計算を手の指を使って確認することから始めるわけですが、
いつまでたっても、指を使わないとこの計算が出来ない子がいます。
足し算だけでなく、引き算も同様に指を使います。
先ずは、指を使わずに「頭の中で」計算できるように指導します。
繰り返し、やらせてみることです。
それは一通りできるようになったら、5+8の計算をさせましょう。
この繰り上がる計算も、最初は指を使わないと出来ないと思います。
これも「頭の中で」計算できるまで繰り返し、出題してあげるようにしましょう。
子供がどのような手段でできるか?ここでも、多様性があります。
5+8=5+5+3=13 とする子もいますし、
5+8=13 と九九を覚えるように、記憶してしまう子もいます。
・・・ この、1桁同士の数の繰り上がる計算は
九九同様に覚えさせてしまうことが良いと思います。
5+5=10 5+6=11 5+7=12 というように。
9+8=17 9+9=18 9+10=19 というように
一桁と二桁の足し算にも応用がききます。
この足し算・引き算同様に九九を覚えることが全ての計算の基本です。
どうしても、九九を覚えきれないこの場合は、
7の段意向が苦手な子が多いようです。
その場合、7x5=35 であれば、7x6に迷ったら、
その前の答えの 7X5=35 に7を足してあげれば、7x6=42
と理解すると思います。 九九というのは、
ある時、忘れることがあるので、このような確認方法があることを教えましょう。
算数が苦手な子のほとんどが、計算でつまずいてます。
絶対守ること・・
① 字を綺麗に書く(薄くて小さな字を書かないように厳しく!)
② 正確さを優先して、多少時間はかかってもよい。
③ 毎日、20~30分ずつ、繰り返しさせるようにしましょう。
これらは、桁が増えても、少数・分数になっても同様です。
数の大きな計算においては、およその見当が付けばよいと思います。
例えば、18x22 ならば、20x20 の計算結果と
同じくらいの数になるはずだから、400前後の答えになるだろうと。
3567÷362 であれば、およそ10前後の答えになるだろう・・と。
大きな数に関しては、およその答えが見当つくことはとても重要です。
計算機を使っても、打ち間違いをすれば、大きなミスに繋がりますから。
この数の計算は、電卓があろうがなかろうが、進化したAIが登場しようが、
思考過程で”必需品”なので、怠ってはなりません。
(漢字に関しては、読めて意味が解ることは今後も重要ですが、
書き取りはそれほど重要ではないと思われます)
文章題に関しては、読み込む力を付けるようにしましょう。
足し算と引き算が混ざった問題を多くさせるとか、
掛け算と割り算が混ざった問題を多くさせる。
よく読んで考えないと出来ないような出題が良いと思います。
参考> 数学が苦手な理由
また、ここでも「割合の問題・数学の確率論」になりますが、
割り算では、普通、大きな数を小さな数で割ることが多くあります。
例えば、330÷110 とか。
ところが、割合の問題となると、小さな数を大きな数で割ることになります。
ある打者が、330打席で110本のヒット打ちました。
その打者の打率を求めなさい‥というように。
110÷330=0.333・・ となりますから、
3割3分3厘ということになります。
・・・最近の子は野球をあまり見ないので、時代遅れの問題?
・・・・・・ 数の概念 ・・・・・
1とその数自身でしか割れない数を素数と言います。
例えば、2 3 5 7 11 13 17 19 23 29 31 37 ・・
二桁の数くらいまでは、素数かどうか、およそ知っておいた方が良いでしょう。
”割れない”という意味では、とてもとっつき辛い数に思えますね。
逆に約数を多く持つ数は、12 18 24 32 36 48 56 72 ・・
などは、約数を多く持ち、とても柔軟な数に思えますね。
そこそこ柔軟に思える数では、8 16 20 28 30 40 など。
素数の積となる数は、 4 6 9 10 14 15 21 22 など。
このように、数には人格と同様に、柔軟な印象のある数と、
硬い印象の数がありますね。
(50以上の数になると怪しくなりますが)
2桁の数はおよその印象が持てるようになると良いですね。
数に馴染みが出てきますから・・苦手意識解消にもなります。
先ずは、体験学習を受けてください(成城学園前駅)。
1回2時間~3時間の体験学習を複数回受けてください(無料)。
生徒の状況を踏まえて、様々な提案をしていきます。
詳細は メールお問い合わせ ください。