区立中学に通う生徒たちの進学状況
区立中学へ通う生徒
小学から中学受験において、どうしても私立校へ・・
という考え方は無くなりつつある。
個性化された私立校へという考え方は当然あるし、
これからも続くと思われる。
ただ、区立中学はの個性化も、都立高校の”再評価”も進む中で、
どうしても、私立中学へという考え方は少なくなりつつある。
したがって、
第一希望、第二希望校までに合格できなければ、区立・市立校へ進む。
ここで考えなければならないのは・・・区立、市立とはいえ、地域によって
学校の環境・質にかなりの差があること。
<参考>大学まで繋がる私立中学への受験は”再考”する必要がある。
現在、偏差値50以下の大学は、数年後には定員割れし、
だれでも入れる大学をなってしまうことが十分考えられる。
そのような大学へ内部進学する意味があるかどうか?
世田谷区内で言えば、地域的に砧中学はレベルが高く、
桜丘中学は全国レベルで注目されるほど”先進的な”学校と評されている。
先ず、校則を廃止したこと。
けれど、「礼儀を大切にする」「出会いを大切にする」「自分を大切にする」
この3点を校則の代わりに置き換えている。
桜丘中学の成功例を耳にして、右へ倣いする区立中学が出てくると思います。
村興し、町興しのケースでも、どこどこで上手くいってると耳にすると、
それを、自分の住んでる村や町にも導入してみようと考えるのです。
細かな調査をして役所ぐるみで実践しようとするわけですが、
ほとんどの場合、失敗とまではいいませんが、思っていたほど”機能”しない。
”この二番煎じ的行為”が往々にして、成功しないのは、
肝心なことを落としているからです。
環境などを考慮して、仕組みや制度を見直しても、
”人の意識”が変わらいことにはどうにもならないということでしょうね。
学校で言えば、先ず変わらなければならないのは”先生自身”なのです。
桜丘の場合、校長の教師陣に対する指導力に因るところは大きいと思われます。
当塾から通っている生徒もおり、リアルな情報も入ってきます。
これまでの縛りを無くし、生徒の主体性を優先したのだろうことは
十分に想像できる。 ここで、学力が低下したということであれば、
やっぱりか!という声も出てきそうですが、
都内の共通テストは一番なのです。
主体を生徒の方へ渡せば(生徒自身の判断で行動すれば)、
自ら意欲的に勉強することを証明したことにもなりますね。
東アカデミーでの受験対策・・
都立高を本命にしての受験が多いので、内申点確保のため、
「定期テスト対策」を主体にした指導。
英数国理社の指導はもちろん、副教科の指導も含める。
内申書には、授業態度、出席日数、提出物なども含まれるため、
それらの大切さを「生徒に伝えること」も指導の一部と考えている。