費用・月謝
・・・ 月謝 ・・・
小学~中学3年 | 高校1年・2年 | 高校3年・高卒生 | |
週1回 | 16000 | 18000 | 21000 |
週2回 | 26000 | 30000 | 36000 |
週3回 | 35000 | 41000 | 45000 |
・・・ 諸経費・テキスト費 ・・・
諸経費:15000 (半年分) テキスト費:5000 (年間)
諸経費は4月はじめと10月に2回、テキスト費は4月はじめに1回。
週3回で申し込みの場合は、平日はすべて来塾してよいことになってます。
したがって、週5回来塾する生徒も多くいます。
・・・ 週何回通うか? 参考例 ・・・
(週1回のケース)
< サッカーのクラブチームに所属する小学5年生 >
平日で塾に通えるのは週1回だけ、
私立校に通う内部進学生であるが、
中学・高校の学習内容についていけるように、
算数を中心として、国語、理科、社会、英語なども指導。
< 区立中学に上がる予定の小学6年生 >
習い事が多く、受験もしないため、中学入学後の学力が不安。
算数の応用問題と英文法を中心に指導。
< 6年制進学校に通う中学2年生 >
数学が不得意科目であり、学校の進度に合わせた復習。
定期試験前は理科なども指導対象となる。
< 指定校推薦がほぼ内定している高校3年生 >
内申書(4.8)を維持するため、理数系科目を中心に指導。
理工学部進学であり、大学入学後を見据えて、学力アップ。
(週2回のケース)
< 理数系科目の苦手克服のために通う中学1年生 >
部活の関係から週2回の来塾となる。
数学は学校の進度に合わせて、学校から出された問題集を利用。
火曜、木曜の来塾となり、復習を中心とした指導。
数学・理科なども平均点をキープしている。
< すべての教科が指導対象になる高校1年生 >
今、学校で進んでいる分野の復習と予習。
指導科目は主に、数学、英語、生物、化学、古文。
国立大学受験に向けて、応用力を付けるための指導。
< 名門私立校の内部進学を目指す高校2年生 >
定期テストでの得点は特に重要で、内申点のアップを目指す。
大学進学には支障がないが、希望の学部へ行けるかどうか?
英検対策も。
(週3回のケース)
< 学校帰りに寄る私立小学1年生 >
小学から大学までの内部進学を希望する。
学校帰りに4時過ぎに寄る。
先ずは、宿題をすませる。
その後に、塾のテキストを利用して、国語、算数、英語の応用力強化。
理科・社会科の復習。
名門私立校の場合、小学生時まではゆっくりしたカリキュラムで進むが、
中学・高校からは、外部からの入学生のレベルアップもあり、
進度も上がり、内容も急激に難しくなってくる。
・・これらのことを見越して、小学1年時より学力強化に励む。
< 中学受験をひかえる区立小学6年生 >
進学塾に通っている。
塾のテキスト内容が難しく、自力で宿題をすることが困難なので、
また、自宅学習が難しいので、当塾でそれらを補っている。
国語、算数、理科・社会科、英語の全てを指導対象としている。
< 家では勉強しない中学2年生 >
宿題、レポート作成、復習、予習など、全ての教科を勉強する。
月曜か金曜まで、ほぼ毎日来塾する。
学校帰りに、3~4時間の指導(5時に来て8時半まで)。
< 中高一貫校に通う中学2年生 >
月曜から金曜までほぼ毎日来塾する。
部活のない日は5時に来塾し、部活のある日は7時に来塾する。
カリキュラムの内容が難しく、進度も速いため、
学校のテキストを使用した復習中心となる。
< 内部進学と進級でぎりぎりの高校1年生 >
学校帰りに4時に来塾。
その日、学校で進んだ内容を問題集を利用して復習。
全ての科目が指導対象。
学校で出されるテキスト、プリント、問題集をこなせるように指導。
帰宅するのは、だいたい8時前後。
< 一般受験を前提とする高校2年生 >
理工学部系の進学を目指しており、英語、数学、物理、化学を指導。
5時半に来塾し、9時まで、ほぼ毎日通ってくる。
先ず、学校から出された宿題をすませ、その後、受験対策する。
< AO入試を希望する都立高校3年生 >
AO入試に限らず、推薦入試を希望する場合、
内申書の平均評定が4.0以上はないと、かなり不利になります。
できれば、4.6~4.8位は取りたいところです。
そのためには、定期テスト対策が最も重要であり、
副教科も疎かには出来ません。
したがって、指導科目の対象は全教科に及びます。
小論文対策、自己推薦書の作成なども含まれます。
先ずは、体験学習を受けてください。
1回2時間~3時間の体験学習を複数回受けてください(無料)。
生徒の状況を踏まえて、様々な提案をしていきます。
詳細は メールお問い合わせ ください。