幸せの基本
幸せって、何だろう?と思うとき、
離婚の心配もなく、トラブルの少ない比較的豊かな家庭に生まれたら、
幸せな幼少時を送れるだろうとか・・
兄弟姉妹も2,3人いて、友達にも恵まれ、
そこそこ、思春期になれば好きになれるような異性と出会い、
そこそこ知られた大学に合格でき、好きなサークルで心地よい人間関係があり、
卒業後は、上司に恵まれた会社に入り、出来れば、結婚でもして、
良い家庭を築ければ?と思う。
恋愛とか、親子問題とか、友人関係とか、会社での上下関係とか・・・
これらの全てのトラブルは・・・すなわち、
○○相談と言われるようなものは全て「人間関係」だけの問題になってます。
そもそも、自然というものがあって、たくさんの植物・動物がいて、
その中の”一握りの存在”が人間なのであって、
大自然の営みに比べれば、ほんの小さな人間社会において、
なんで、そこまで深刻になってしまうんだろうか?と私は思うわけです。
人間関係とか人間社会を蔑ろにしているわけではなく、
都会のオフィスビル群の中にでも行かない限り、
自分の身の回りには自然が溢れているわけです。
そんな中にあって、
なぜ、世界観が人間関係だけに絞られてしまうのだろう?
と、思うわけです。
引き籠りがまずいのは、
世界観が自分の部屋の中だけになってしまうからです。
自然とも無縁で、人間関係も親族だけとなれば、
世界観はますます狭くなりますから。
ですから、「幸せの基本」は外に出ることです。
そして、できれば自然に触れ、自然を体感することです。
自分の世界観の中において、
人間関係の占める割合を現在の半分にしたらどうか!と思います。
半分は”自然と生きる”ことにとっておきましょう。
・・・・・・・・・・・
経済的自立を目指すなら、仕事をせざるおえません。
今の仕事は自分に向いてないとか、人間関係が難しいとか、
実は、仕事自体が自分に合わないのではないか?など・・
いろいろな不満は誰にでもあります。
であるなら、自分はこの仕事が好きなんだ!と思い込むしかない。
どうしても、好きになれないなら、仕事をかえればよい。
仕事というものは、ニーズがあって初めて発生するわけで、
自分がその仕事が好きだから・・といって、
その仕事があるわけではありません。
それと、”やらざるおえない仕事”をする以上、
人が生きていく上で、”報われる時間”がなければならない。
ライフワークと言えば、大げさになりますが、
好きなことを好きなようにする時間を作りましょう。
人生を”元気にやっている人”は、
仕事と趣味とのバランスが良く、
耐える時間と楽しむ時間のメリハリが良いですね。