ごあいさつ
体験学習を随時受け付けてます。
苦手な教科を中心に進めていきますので、
学校で使っているテキストや問題集を持ち込んで指導を受けてください。
体験学習の申し込みは電話もしくはメール・電話にてご予約ください。
赤点になりそうな科目がある場合、定期テスト直前では間に合いませんので、
学業に心配がある場合、早めに対策されてください。
体験学習受付・・
詳細は メールお問い合わせ ください。
成城学園前駅で40年の歴史ある個別指導塾です。
小学1年生から大学受験生まで、全ての教科が指導対象です。
集団指導ではありませんので、生徒個々のカリキュラムで進めていきます。
学校の進度に沿った指導を主とします。
4:00~9:00 までの5時間を自由に使えます。
指導時間に制限はありません・・
こんな生徒に最適!
① 家で勉強しない生徒は塾で宿題・復習を!
② 中高一貫校に通いながら、定期テスト対策と大学受験指導。
③ 小学・中学から大学までの内部進学。 学校のカリキュラムに合わせた指導!
④ 数学や理科の苦手科目の定期テスト対策。
先ずは、体験学習を受けてください。
1回2時間~3時間の体験学習を複数回受けてください(無料)。
生徒の状況を踏まえて、様々な提案をしていきます。
- メールお問い合わせ
- 電話お問い合わせ 03-3417-4849
(小4 P君)
指導科目は、算数、国語、英語。
学校帰りに4:00に来塾。
基礎英語と算数、国語を主に7:00まで。
(小5 A君)
小学から大学までの内部進学を希望。
算数、国語の応用力強化。 英語も。
算数の割合の考え方をしっかりできるか?が特に重要。
有名私立校で、レベルの高い外部入学生も多く、
大学までの進級に後れを取らないこと。
指導時間: 4:40~7:30
(小5 M君)
区立小に通い、私立校への中学受験を視野に入れ、進学塾に通っているが、
テキストが難しくカリキュラムに付いていくことが難しい状況にある。
進学塾には週3回通い、当塾では週2回、進学塾のフォローのために通ってくる。
計算は得意だが、文章題が読み込めず(理解できず)当塾でのフォローが欠かせない。
指導時間 4:30~7:30
(小6 Bさん)
区立小に通っているが、受験するかどうかは未定。
(最近の傾向として、第一希望の私立校に行けなければ、
区立中学から都立高受験を視野に入れるケースが増えている。
無理な中学受験しない方針)
(例えば、砧中、千歳中、桜が丘中など、区域内の中学がレベルが高ければ、
区立に進むことを勧めます)
算数・国語の基礎力強化と応用問題まで。
この時期は、算数で後れを取らないことが大切。
英文法を中心とした英検対策も。
指導時間:4:00~8:00位まで。
(中1 Cさん)
英語だけで中学受験したため、数学、国語、理科、社会の基礎学力に不安。
大学までの内部進学を希望。
定期テスト対策に重点を置き、全ての教科が指導対象。
部活のない日の、学校帰りに5:20により、8:00まで。
(中1 Qさん)
大学まで繋がる準内部進学校に通っているが、
高校から大学へは、ほとんどの生徒が外部受験となる。
小論文対策なども含め、様々な進学ケースに合わせた指導となっている。
5:10~9:00
(中1 Tさん)
小学生から私立校入学し、大学までの内部進学を目指す。
中学からの外部入学者も多く、学習内容レベルも上がり、
中位を維持するのに、それなりの努力が必要。
英検・トイックなどの対策も含めて、
全ての教科の定期テスト対策・休み明けテスト対策。
5:00に来塾し、8:00に帰宅。
(中2 D君)
中学受験し、文武両道の男子校に通っている。
選抜クラスにいるため、学校の進度が速く、内容レベルも高い。
家では出来ない難しい宿題をすませる。
全ての教科が指導対象。
校内で上位30%に入っていれば、国立・有名私立大への合格可能。
学校が塾から近いため、部活のない日には、4:00に来塾。
途中休憩を入れながら、9:00まで。
(中3 W君)
区立校に通っているが、
上位都立高(新宿、青山、駒場、国際高校など)を目標とする。
(部活は引退している)
4:00に来塾し、9:00まで、月曜から金曜まで週5回来塾。
英語、数学、理科、国語、社会を中心に
内申書アップのため、定期テスト前は9教科すべての指導。
併願校を滑り止めに、都立高を第一志望とする。
(中3 E君)
学校帰りに4:00に来塾。
学校で進んだ数学の復習を学校のテキストを使用して6:00まで。
その後、塾指定の英文法のテキストを進めます。
生物と化学のノートを参照しながら、レポートの作成。
復習・宿題などをすませて 8:40に帰宅。
(中3 Fさん)
中高一貫・女子校に通う。
中学の学習内容は中2までにすませるので、進度が速い。
中3から高校の学習内容に入るので、数学、英語、化学が主な指導対象。
5:00過ぎに来塾し、数学の宿題を終え、英語の文法内容の確認、
校内で上位50%以内にいれば、有名大学への合格可能。
定期テスト対策ではすべての教科が指導対象。
学校の進路指導方針に推薦入試などは勧めていないため、
ほぼ全員が一般入試となる。
5:20~9:00まで。
(高1 R君)
中高一貫校に通う。
内申点は4.8位取れるが、模試などではそれほどの偏差値を出せないため、
一般入試を避け、指定校推薦枠に入れることを目標とする。
AO入試なども視野に入れ、定期テスト対策を主に指導していく。
指導科目は、数学、化学、生物、英語、古文など。
5:00に来塾し、途中休憩を入れ、9:00まで。
(高1 Gさん)
部活がない曜日には5:00に来塾。
今、進んでいる数学の復習をし、問題集も解く。
7:00から、生物と化学の問題演習
英語の予習を終えて8:30に帰宅。
(高2 H君)
いったん帰宅して、食事をすませてから来塾するため、
指導時間:6:00~9:00
内部進学と外部受験も視野に入れ、
定期テスト対策と受験指導も。
機械工学科を希望しており、数学、化学、物理、英語が指導対象。
今年から来年にかけてはコロナ禍でもあり、AO入試を前提に内申アップ。
(高2 Iさん)
大学まで併設される名門女子高。
上位30%位までには入ってないと希望学部・学科の内部進学は難しい。
併設される大学には、農学系、理工系、医療系学部がないため、
外部進学する生徒、推薦枠で他大進学者もいる。
部活がない曜日に、4:30に来塾、8:30まで。
数学、物理、化学など、全教科が指導対象。
(高3 Jさん)
4:00に来塾。
大学進学は、指定校推薦枠に入ることが第一目標。
内申書・平均評定4.8以上をキープすること。
希望する大学はB判定(模試)なので、一般受験での入試も視野に入れている。
指導科目は、数学、英語、物理、小論文。
9:00に帰宅。
週3回で申し込んでいる場合は、平日すべてに来塾出来るため、
週5回で来塾し、自習室的な塾利用も兼ねている。
(高3 N君)
学力はあるが、内申書(平均評定)をとることが苦手なため、
一般入試だけを考えている。
生物、自然科学系志望。 国公立・有名私立校受験に備え、
数学、英語、生物、化学を主に4:00~9:00まで週5回来塾。
共通テスト対策も。
家での勉強が難しいため、学校の予習復習から受験勉強まで、
全てを塾で済ませている。
その意味では「自習室の活用」的要素もある。
2019年12月現在で、指定校推薦、AO入試、内部進学で6人の卒業生全員が、
合格しました。 一般入試をする生徒はいませんでした。
先ずは、見学して、2回の体験学習を受けてください。
その生徒の状況を知ることによって、詳細を提案することになります。
- メールお問い合わせ
- 体験学習の予約のための「メールお問い合わせ」とお考え下さい。
- また、「お子さんの現在の状況」を詳しくお伝えください。
部活と勉強の両立を前提とする。
部活のない日に、週1または週2回の指導となる。
指導内容 についても・・
中高一貫校では、進度が速いこと、難しいことが当然で、
先ずは、学校の進度に付いていけること、不得意教科を無くすこと。
内部進学校でも同様、進級を前提とする、大学までの内部進学では、
内申点が大きく影響してくる。
また、英検2級以上を内部進学条件とする学校も増えている。
進度・カリキュラムについていけないケースを多く見かける。
数学・化学・生物は特に難しい。
学校帰りに復習をしながら、テキストも終える。
難しい宿題を家に持ち帰らえらず、塾で済ませる!
進級に不安があるケースでは「定期テスト対策」が重要。
希望学部・学科は成績順に決まるので、上位にいることが大切。
併設される大学に内部進学するのか?外部受験するのか?
迷っているケースも多くある。
推薦入試・AO なども考えている。
今年から「共通テスト」は始まり、以前のセンター入試からの変化、
関わりについて、これから、予備校などで詳しく解説されるでしょう。
大学側が独自問題よりも「共通テスト」の併用など、
従来までの入試とは異なる”形態”を取りつつあり、
その動向には細心の注意が必要でしょう。
平均評定4.6~4.8以上あれば、「指定校推薦枠」がとれ、
また、内部進学でも希望学部に進学可能。
中学受験するなら、どのような中学に入れるのか?
今後の進路にアドバイスがほしい。
また、中学受験に向いているのか?
向かない場合は、公立中学を経て、上位都立高、私立校を受験するのか?
家から通える範囲にレベルの高い区立・市立があるのかどうか?
数学が苦手な生徒 が多く来塾してます。
物理の選択は避けられても、生物と化学は必須となり、理解することが難しい。
「英検対策」も含めて、英語の基礎学力強化と受験対策。
定期テスト対策「休み明けテスト対策」は重要です。
週2回以上の来塾生は、試験1週間前から連日の指導を受けられる。
生物・化学・物理 の理解できない生徒が増えてます。
私立校では、中学3年時から、生物・化学を学びます。
学校帰りに寄って、その日、学校で進んだ分野を再確認し、
問題集やテキストを利用して、”定着化する”勉強方法の確立。